- 2017年4月27日
ようやくタケノコの登場です。稲田栗農園+タケノコ山
みなさんこんばんは^^ 今日の山口市は晴れの天気になりました。昨日は雨でしたが今日は天気が打って変わって雲がないいい天気です。もう車の中は窓を開けてないと暑くてかないません。 さて、今年のタケノコですが1週間遅れになるのかと思いますがようやく収穫ができ始めました。 今年はいろいろとニュースを見ていると何かと植物に関しては1週間を遅れで桜の花が咲いたりなどほかの植物も例年よりだいたい1週間程度遅れて […]
みなさんこんばんは^^ 今日の山口市は晴れの天気になりました。昨日は雨でしたが今日は天気が打って変わって雲がないいい天気です。もう車の中は窓を開けてないと暑くてかないません。 さて、今年のタケノコですが1週間遅れになるのかと思いますがようやく収穫ができ始めました。 今年はいろいろとニュースを見ていると何かと植物に関しては1週間を遅れで桜の花が咲いたりなどほかの植物も例年よりだいたい1週間程度遅れて […]
みなさんこんばんは^^ 今日の山口市は雨の天気です。雨といっても大雨が先ほどまで降っていまして、現在山口市では避難準備が出ています。山口市も広いのでエリアがあるので、私が住んでいる地域ではまだ避難準備は出ていません。ただ今夜から未明にかけて大雨がまた降るとのことなので本当に注意しないといけません。 以前大雨で数日断水になったことがあります。その教訓もあり多少は警戒しまた準備をしていますがそれ以上に […]
みなさんこんばんは^^ 今日の山口市は晴れの天気になりました。晴天とはいきませんで太陽が隠れて風も少しありました。ただこんな天気が一番作業をするにはちょうどいい天気となります。 とはいっても今日は栗山でゆっくりをした一日を過ごしました。ただ昨日、サッカーをしていたので疲労度はかなり高かったです。これが歳をとるということなのかと今回も感じました。そして息子を今回、栗山に連れていきました。子供も昨日サ […]
みなさんこんばんは^^ 今日の山口市は晴れの天気になりました。ただ気温は低かったですね。風が吹くと体に寒さを感じる一日ではありましたけど、我慢できないほどではなかったです。 さて、もうすぐ春ですね~っという頃に始まるのが、タケノコです。 毎年のことではありますがタケノコの収穫の準備をしないといけないです。今年は昨年よりたくさん取れるといいのですが・・・。ここ数年、竹林の整備をしてからというものタケ […]
みなさんこんばんは(⌒▽⌒) 今日は朝は雨で予定が中止になって、一日ゆっくりできました。 さて、今時期ですが、タケノコが最盛期を迎えています。 タケノコの最盛期の時期ですが、これはその年によって、時期が変わります。 ある時期は4月いっぱいまで、ある時期は5月中頃までと幅があります。 この時期はといいますと、先週から取り始めて、予想では5月初旬までかな〜と思っています。 タケノコ堀は体力を使いますが […]
みなさんこんばんは「こんかん」です。 今日の山口市は晴れでとても過ごしやすい一日でした。今日から4月に入りました。なんとなく気分も新たな気持ちになります。このやる気をもって頑張っていきたいと思います。 さて、4月に入り、春ですね。サクラも満開ですし、気温もあったかいです。今からは入学式等々でますます季節を感じることができることでしょうね。そんな中ですが、栗山にも春が来ています。山で春を感じるのは山 […]
みなさんこんばんは^^ 今日の山口市は晴れのちくもりでした。朝方は寒く、ため水に氷が張っていましたが、昼前にはお日様が暖かったですが、曇りになってからは寒い時間でした。 暖かくなってきて春が近づいてきていますが、それに伴いどんどん動物の活動も活発になってきます。こういった話は、毎年のことですが、今回もこの時期になって同様の事が起こります。 以前のブログにも書いたことがありますが、竹林にお客さんが来 […]
みなさんこんばんは^^ 今日の山口市は昼ごろから雨でした。夜も雨が降っていまして気温も多少下がっていると感じます。 さて、今日の朝日新聞の記事に掲載されていた記事。 「たけのこ水煮国産偽り販売」という見出しで記事が掲載されていました。これはタケノコを加工場に出荷しているものにとっては見逃せない記事です。 この会社、中国産のたけのこを日本国内で加工した「たけのこ水煮」(1パック200g)を仕入れ、中 […]
みなさんこんばんは^^ 今日の山口市はくもりでした。温度はそんなに寒くはなかったです。ここしばらく暖かい日が続いてますが、また急に寒くなったりますので油断は禁物です。 さて、気が付けばもう2月半ばです。この時期の栗は剪定の最終作業で忙しい時期です。あとは他には、竹に関して忙しくなってきます。なぜかっていいますと、既にこの時期に入ると場所によってはタケノコがにゅきにゅき土の中ではありますが、少しずつ […]