山口県美祢市厚保の栗山でこんなもの作ってます。

みなさんこんばんは^^

今日の山口市は昼から晴れでした。もう温かいですね。春が近く感じます。休みの日には散歩でもして草花などみながら贅沢な時間を満喫したいところです。

さて、稲田栗農園には栗、タケノコを生産していますが、家で食べるだけのものを作ったりしています。

昔は、栗の木と木の間に玉ねぎなんか植えたこともあります。まぁ結果としては玉ねぎはあんまり大きくならなかったのですけどねw

いろんなことに挑戦はしたいのですが、結果としてそれに時間を取られることになるので、何かと栗作業に支障がでそうなので野菜関係は今はやっていないですが、一つだけど育てているのがあります。

それは何かといいますと、

 

siitake1_R

 

こちらです。

シイタケなんです。もうすでに約5年ぐらい前からシイタケ作っているます。といいますか、この写真に写っている木は5年ぐらいたっている木だと思われます。

意外と長持ちしていることには驚きですが、もっとこのシイタケがすごいのは、ほとんど虫の被害を受けないということです。

通常、シイタケを外で自然に育てていると、シイタケを食べるものがでてきます。代表的なものとしてはナメクジです。このナメクジがシイタケをかじって、穴をあけたりして、見た感じの印象を悪くします。

しかし、この山にはナメクジが少ないのでしょう。めったに被害にあうことがありません。

シイタケは、適当な大きさの木を切って、そこに菌を植え付けることによって数年後にシイタケがなります。シーズン中に食べきれなくても、シイタケを乾燥させることによって干シイタケを作って保存食になるので、とても頼もしい食料です。

シイタケ食べて元気出すぞ~。

 

siitake_R

 

見た目はあんまりきれいではないですが味はピカイチです。贅沢しています!!

 

 

もしよろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村

農業・畜産 ブログランキングへ