みなさんこんばんは^^
今日の山口市は曇り時々雨です。どうも天気がいい方向になりません。そろそろ秋野菜の準備にはいらないといけないんですけどね~。
週末に活動するので週末天気がよくなるのを祈っています。
さて、実は今、稲を育てています。稲は通常田んぼで水耕栽培がメインで育てていると思います。私のところは田んぼはありませんのでプランタで育てています。稲は知人から頂きました。
その稲がやっとイネの穂がでてきました。そしてこっそり花が咲いていました。これがうまく受粉すると実がついていくのでしょうね。初めての稲作なのでまったく流れがわかりませんんが、今のところ順調に育っているような気がします。少ない面積なら稲作は意外と手のかからないモノなのかなと思いました。
日本人が稲作を知ってからずっと作り続けているその理由もわかるような気がしました。育てやすい作物で量もしっかり確保できるとても人間にとって都合のいい作物なのでしょうね。
そんなイネではありますが、実は穂がでてきて花がさいているのはプランタで水耕をしている稲の方だけなんです。プランタで水耕でない稲はまだ穂がでてきていません。見た感じもすこし水耕より稲も小さい気がします。やはり水耕用は陸稲はむりなのかなと感じていますが、まだまだ時間はあります。
そのうち穂がでてくることを楽しみにまっています。
秋の収穫が楽しみですね。
陸稲(りくとう)は葉っぱや茎には問題がないと思いますがどうなるのかな~。とっても気になります。
水耕はピンボケではありますが穂らしきものが見えますよね。今年は雨が多い夏だったので水不足はまったくありませんでした。今回、水を足したりしたのは1回のみです。一時的に水を抜いたりしないといけない時期もありましたが、タイミングよくずっと晴れが続いて水が干上がりましたのでこれもちょうどよかったです。
これがイネの花らしいです。これがうまく受粉して稲がでてきていくのでしょうね。
もしよろしければぽちっとお願いします。
にほんブログ村
農業・畜産 ブログランキングへ