本を読むときに理解力をあげる方法。

みなさんこんばんは^^

今日の山口市は雨でした。しかも午前中は風もつよく、栗山での作業はできる状態ではなかったです。やる気十分だっただけにとても残念でした。

さて、みなさんは本を読むときはどのようにしていますか?

つい読むだけの人もいると思います。また、読み終わった後にノートにまとめなどのメモを取る人や大事なページには折り目を付けている人等いろんなやり方があると思います。

私はといいますと、図書館で本を借りたりする関係もあるのですが、黙読して終わりのパターンが多いです。啓発系の本や参考書などはノートに写すこともあります。

私はほとんどテレビをみないのですが、昨日どうしたことか急に子供がが「世界一受けたい授業」という番組を見たいといいはじめたので流し見になりますが、テレビをみていると「本を読むとき理解力をあげる方法」というのをやっていました。

普段から本を読むことが多いのでこのネタは私の興味をぐっと惹きつけましたよ^^

この方法をクイズにして回答者が答えていました。今回の番組のゲストは高学歴の人がゲストということでした。その方はいろんな回答をしていました。「ノートに写す」「メモを取る」「運動しながら本を読む」など真面目な答えから笑いのネタまで多種にわたっていました。

そして注目の答えですが、正解は何か感じたことや何か疑問に思ったことなどを本にメモするというのが答えでした。

本は買ったときからそれはあなたにとって一つのノートだと思いなさいということでした。この方法そういえばずいぶん昔にそういったのが書いてあったのを思い出しました。今回の答えをいったのは東京大学の教授さん。そんなお方がいうのですからまったくの間違いではないだろうと思い。

今後はメモを付けて読もうと決心しました。また同じ本を最低5回は読めというのをどこやらの本に書いてあったのをおもいだしました。

一つの本をじっくり何度も読み直してメモを付けていくことが大事なのですね。

私も挑戦してみます!!

P_20150222_233420_R

まずはこの本で挑戦といいたいところですがすでにメモもしていますし何回この本を読んだことかわかりません。が、しかし何度もよんでメモしてもっともっと学びたいと思います!

 

もしよろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村

農業・畜産 ブログランキングへ