栗を植えるとちゃんと芽がでるのか? 種から栗を育ててみよう!

みなさんこんばんは^^

今日の山口市は午前中は曇りの天気でしたが昼からは晴れの天気になりました。

先日、某所で竹林の整備をしていました。この作業は大変ですけど私はとても楽しい作業になりました。やっぱりこういった作業は私は好きなんだな~って常々思いますね。全身筋肉痛になるかと思いましたけど、右腕ののみが筋肉痛になっています。普段使わない筋肉でもつかったんでしょうね。

さて、実は栗を春先まで冷蔵保存していたんですが、ふとした思い付きで栗を植えてみようと思いました。栗を植えて芽を出すとすの栗の木は実際に栗農園でも活用が可能になります。このメリットは大きいので栗の苗を育ててみようと思いました。

まぁこれに気が付いたのは4月に入ってからで、実際には栗を植えるのは春先だと2月中旬から下旬の間になるようでして、また保存状態がいいと3月中下旬でもいいようです。

保存状態といいますと冷蔵保存とはいえ長い間の保存だったので何割かは痛んでいます^^;また保存方法は土のう袋のようなもので保存していましたので徐々に水分を取られていたようなので多少栗が乾燥しています。

ちなみにビニールにいれていた栗については十分な水分を確保できていたようですが、気が付く時期が遅れたためにビニールの中で芽が出て枯れていたようです。芽の出しやすくするには水分の飛びにくいビニール保存がいいのかもしれませんね。ただし腐る可能性はかなり高くなりますのでそのあたりの調整が難しいところがあります。

栗は通常は3~5cmの穴を掘ってその中に栗をいれるのですが、注意は栗の入れ方になります。栗の芽と根っこは栗の先端部分からでてくるので、ベストな入れ方は栗を横にして入れるのがいいのです。

そうすると先端から出てきた根と芽が上下に互いに進んでいくことができますので栗に負担がかかりません。

我が家では栗は横にはしますが半分地面からはみ出すように植えてみました。このやり方栗が乾燥するのであまりいいやり方ではないのかもしれませんが見た感じが栗があるのがわかるのでこれがいいな~っと思ってやってみました。

P_20150504_105110_R

こんな感じで栗が覗いています。植える時期が遅かったし乾燥している栗が多かったので芽がでるかどうかはかなり怪しいところがあります。

が、しかし今回1つですが、芽がでてきたんです。

P_20150504_104757_R P_20150504_104804_R

ピンボケ写真もあります、すいません。栗の横から白いのがでてきていますよね。確信はありませんが、これが芽だと思います。植えてから約1か月でなんとか1本ほど芽がでてきています。

これは大事に育てていきたいと思っています。

今後のこの栗に注目してください^^

 

 
もしよろしければぽちっとお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
にほんブログ村

農業・畜産 ブログランキングへ