中四国あぐりレターというのが、中国四国農政局からメールマガジンの形式で
定期的に届いています。大変興味深い記事がおおく農に携わる私を楽しませてくれます。
そんなあぐりレターに「世界農業遺産」というのを紹介しています。
そんなものがあったのかとびっくりしながら読んでみました。
その世界農業遺産とは抜粋になりますが紹介します。
「世界農業遺産」についてご紹介します。
「世界農業遺産」は、伝統的な農業とそれに関わって育まれた文化、景観、
生物多様性に富んだ重要な地域を認定する制度です。文化・自然遺産などの
不動産の保護を目的とする「世界遺産」に対し、「世界農業遺産」は、現在
営まれる農業とその基盤である自然資源などを保全し活用することを目的と
し、知名度向上を活かした農産物のブランド化、観光との連携等により、地
域活性化に寄与することを期待しています。
日本では今年の5月、新たに掛川(静岡)、阿蘇(熊本)、国東宇佐(大
分)が認定され、能登(石川)、佐渡(新潟)に続き5地域となりました。
地域の方々の営みによって守られてきた日本の里地里山が世界的に評価され
たものです。
管内(中四国)にも多くの里地里山が広がります。農業を通じた生物多様性、景観、
農村文化等の多面的機能・地域資源を保全し、かつ活用して地域振興に結び
つけていく取組の拡大が期待されています。
となっています。実際ネットで検索してみますと農林水産省のHPから覗けます。
(こちらhttp://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1109/spe1_01.html)
世界にもこんなすばらしいところがあるのかと感激しました。
まだまだ知らない世界がありますね。わくわくします!!
もしよろしければぽちっとお願いします。
にほんブログ村
農業・畜産 ブログランキングへ