みなさんこんばんは^^
今日の山口市は晴れたり雨が降ったりと気まぐれな天気でした。気温も下がり気味でしたが、今日は動き回っていたので寒さは感じませんでした。
さて、栗のデザートを紹介していますが、たまには私が住んでいる山口県山口市の和菓子屋さんの栗和菓子を紹介したいと思います。
ここ山口市は昔は西の京と言われたぐらい文化も栄えたところです。今でも昔の名残を感じる風景を味わうことができます。そんな感じなので和菓子屋さんもたくさんあります。
そんな和菓子屋さんに伺い和菓子を食べたいのですが、私が住む地域には残念ながら、和菓子屋さんがないので子育ての関係上、なかなかお伺いする機会がありません。
そんな中、お土産でいただいたのがこの「和菓子の家 すえなが」さんの「栗どら」です。
この和菓子の家 すえながさんは、山口市に昔からあるアーケードでお店を開いています。商店街といえば、地方では大型店舗の進出で大変苦しい状況だと思いますが、頑張っておられます。
私は特にお知り合いでもないですけど、昔はよく商店街を歩いていた世代だけに頑張っていただきたいです。私もできる限り商店街に足を運びたいとは思います。
そんな「和菓子の家 すえなが」さんの「栗どら」こんな感じです。
見た目はただのどら焼きです。私的にはこの栗のシールがほしいな~っと感じましたw
中を出してみますと
まぁなんも変りもないどら焼きです。でもおいしそうです♪
ついに栗の登場です。粒あんの中に栗があります。おいしそうですね~。
さて、この栗どらをいただきました。とてもおいしかったですよ。粒あんが甘くて甘くて、お茶が必要になります。
そんでもって、この栗です、通常のこういったのに入っている栗ですが、甘露煮だと思います。甘露煮でもあまり甘くしていないです。むしろ、栗をゆでて、湯で栗にしたときの栗の味がこのどら栗の栗には出てきていました。
この味がしっかりでてきているのは、私が食べてきたデザート(和菓子)ではとってはめずらしいことです。和菓子の栗はやっぱりこういった味がでてくるのが私は大好き。栗本来の味がしっかりでてきている、そんな栗が理想でしたから^^
久しぶりに湯で栗が食べたくなりました。はやく栗の収穫時期がこないかな~。
和菓子の家 すえなが さま 和菓子に栗を使っていただきありがとございます。
いつか私のつくった栗を使っていただける日を夢見て、頑張って栗作りをしていきたいと思います!
「和菓子の家 すえなが」(ストリートビューではシャッターが閉まってます。定休日だったのかな?)
大きな地図で見る
もしよろしければぽちっとお願いします。

![]()
にほんブログ村
![]()
農業・畜産 ブログランキングへ









