みなさんこんばんは^^
昨日はミラクルムーンということでお月を見ていました。そして、今日はなにもないのですがお月様をみていました。とてもきれいでやる気がでてきます^^
さて、栗のシーズンは終わったのですが、栗の本当の美味しさは実は今からです。以前紹介しました栗の甘みを引き出す方法としてブログを書いています。
栗の甘さを引き出す方法(ためしてガッテンで放送された方法)備忘録
こちらの中で
栗を甘くする方法は?
栗を0度で貯蔵すると、中の糖分は、3日で2倍、30日で最高の4倍まで上昇します。ご家庭では、冷蔵庫のチルド室に、乾燥をふせぐためにポリ袋に入れて保存するのがおすすめです。(ためしてガッテン)
ということでお話をしています。私も実際に冷蔵庫(2度程度)で2週間程度寝かしていました。その栗を今回茹でてみましたよ。
見えにくいのですが茹でてしばらくたっても乾燥することなく蜜らしきものがでてきています。甘みがどのくらい増したのかはわかりませんが、かなりの甘さになっていました。美味しいので何個も食べてしまいました。
私の経験上いつも思うのですが、甘みだけでいけば早生よりも晩生の方が糖度は高いような気がします。無論品種の違いもあるのでしょうから、早生晩生と甘さの区別をつけるのはいけないことなのかもしれません。
栗の品種の違いから甘さ等がわかるようになりたいものです。来年の目標としてはこの甘さの違いを研究してみたいと思っています。ただ収穫してすぐに食べてみておいしい栗ができるのが一番ですね。日々がんばるしかありません。
もしよろしければぽちっとお願いします。
にほんブログ村
農業・畜産 ブログランキングへ